金唐革紙=金革紙 について

   金唐革紙=金革紙=について

 

「大人の工作教室」の中に記載されている『金唐革紙』について。

江戸時代、南蛮貿易で西欧から『金唐革』なるものが伝えられました。革の表面を凹凸に加工する技術で絵模様を浮き上がらせ彩色をほどこしたもので、西欧の宮殿などに張られていたものでした。この南蛮渡来の貴重な品は「煙草入れ」などに加工され珍重された。紙の文化であった日本人は革を紙で代用、『擬革紙』とした。明治に入りロール版を開発、『金唐革紙』=金革紙=としてヨーロッパに逆輸出した。近年、文化財修復でこの金唐革紙が復元され「岩崎邸」等で展示紹介されている。

実は、私の曽祖父が明治の初めにこの『金唐革紙』を製造・輸出していたとの事で、子供の頃の私の部屋の襖は金唐革紙でした。「版木」も残っているので何とか再現出来ないか・・・・とずっと考えていたものだったのです。

と云う事で、父から伝え聞いている製造方法の知識をたよりにその再現を試みてみました。私が木版画家になっていたというのも何かの縁だったのでしょうか。再現を試みているうちに、金唐革紙の技法を生かした『版画作品』を考えるようになりました。そうして出来上がったのが「箔」と「エンボス効果」を生かした作品です。元々が、浮世絵の「空摺り」という技法を『金唐革紙』の製造に応用した訳なのですから。