宮澤賢治 手摺り木版画本/賢治絵葉書帳
(7) 手摺り限定木版画本/賢治絵葉書帳 有志による賢治記念館の建設計画が持ち上がり、皆で寄付金を集めようとなった時、貧しき版画家は、版画絵葉書を売ってその売り上げを寄付しようと思いついた。出来上った時には、情勢は変り、 […]
宮澤賢治 伊藤卓美木版画 6(45) 原体子供剣舞
剣舞五題内 「原体子供剣舞 」 岩手には民俗芸能の「念仏剣舞」が沢山伝承されている。地域によって色々と違いがあり、私なりに5種「念仏・鬼・雛子・鎧・羽根子(子供)」に分け作品にまとめた。江刺地域で踊られる剣舞は、子供に […]
宮澤賢治「花巻農学校精神歌」 1976年木版画制作「伊藤卓美」
宮澤賢治 版画作品 5(作品ナンバー24) 「花巻農学校精神歌」 315×412mm 才媛が揃う隣の花巻高等女学校に劣等を感じている花巻農学校生に誇りを持たせるべく作ったと言われる“精神歌”は、賢治が持つ「農業に […]
宮澤賢治 伊藤卓美木版画 「星めぐりの歌」
宮澤賢治 関連作品(4)23 「星めぐりの歌」 1976年制作 賢治の歌を版画にと、制作したのですが、とりあえずの”3点”で終わってしまった。 歌に出て来る星座を一枚紙の中にまとめるのは大変な作業だった。歌は二番 […]
宮澤賢治作品 伊藤卓美木版画 「種山ヶ原」
(3) 22 「種山ヶ原」 1976年制作 315×412mm 初めて物見山に登った時の感動は忘れられない。風の又三郎に出て来る“馬”はもう放牧されていなかったが、代わりに“牛”が向かいの準平原に点々と見えた。 […]
宮澤賢治 題材の木版画作品 3-2
(2)-9 原体剣舞由来記 1975年5月制作 画寸 400x950 青年団の全国組織による競技会に岩手代表として「原体剣舞」が来た。子供の時に踊った青年達が中心になっての江刺の青 […]
宮澤賢治 題材の木版画作品 3-1
宮澤賢治 題材の木版画作品 3―1 作品制作順に紹介する事にします。 (1)8 原体剣舞連 1973年1月制作 画寸 270×1080 mm 初めて剣舞を見たのは中一の時、花柳徳兵衛舞踊団による「鬼剣舞」 […]
「御嶽山」の版画
「御嶽山」の版画 御嶽山の噴火には驚きました。 信仰の山として,山の美しさに紅葉の季節の美しさ,交通の便利さ。等々、もう少し東京に近くにあったら、その沢山の登山者の中に私がいてもおしくないからです。 そう云えば、私も「御 […]
『伝えたい日本の歌故郷の歌かるた』の続編について
平成22年9月、「伝えたい日本の歌故郷の歌かるた」は、完成しました。平成元年に、次の世代に伝えたい歌をNHKが中心になって全国から応募、100曲を選定したものがありましたので、その中から50曲を選んでかるたに仕立てたもの […]
童謡唱歌 「雪」 木版画かるた より
(50) 雪 【唱歌】(89) 明治44年 作詞 不詳 作曲 不詳 雪やこんこ あられやこんこ(降っては降っては ずんずん積もる 「雪やこんこん」と覚えていたら、「こんこ」だつた。降る情景の表現 […]